WORK DRIVEN

仕事のパフォーマンスアップ

リハビリ記録

今回は回復期病院ならではの家屋評価についてです。

 

 

回復期病院の役割として在宅復帰が一つ挙げられます。

 

 

簡単に言うと急性期病院で状態が安定してきた人が急性期病院の入院期間を終えてももう少しリハビリをすれば自宅に帰れる人が回復期病院にやってきます。

 

 

そのため回復期病院の家屋評価はとても重要です。

 

 

この家屋評価(または施設)を見据えられてこそ回復期病院としての役割を理解できると思います。

 

 

私の病院では事前にご家族に自宅写真と寸法を測っていただきます。

 

 

その情報をもとに対象者がどんな生活を送っていたか、今の動作能力と比較してどこが大変になるか、どんな改修または福祉用具が必要か、どんなサービスを提案すれば良いかなどを把握します。

 

 

ここを把握し、家屋評価の日程に合わせて動作方法の指導や改めて必要な福祉用具の使用を検討したりします。

 

 

 

私が所属している回復期病院とはリハビリ業界では比較的若いセラピストがたくさんいると言われています。(私もその1人です)

 

 

つまり生活期の状況を詳しく知らない状態のセラピストが多いのに対して自宅復帰に向けての調整を行うということです。

 

 

そのため、生活期を見据えて対象者がどんな生活を送っていくのかをイメージできないとうまく家屋評価を進めていくことはできません。

 

 

自分なりに家屋評価に向けてどの様な点に着目しながら行っているか紹介します。

 

 

まずは、現在の病院内での安静度で自宅内の生活を送れるか。です

 

 

病院内で車椅子自立であるのに対して、自宅が狭くて車椅子が通らなかったら話になりませんよね。

 

 

自宅での生活を基準にリハビリを行うことは基本中の基本ですが、意外と若いセラピストだとここがわからず、普段のリハビリでも機能的な訓練が中心となってしまいますので、ご注意ください。(自分がそうでした)

 

 

そして、病院内での生活と入院前の生活に乖離があった際にどうやって穴埋めしていくか(福祉用具、住宅改修)を考えていくことができます。

 

 

次に、他職種との情報共有です。

 

 

やはり他職種との連携はとても重要です。

 

 

見ている分野が違うのでそれぞれの観点から自宅に帰る際にネックになる部分を洗い出していくと、普段のリハビリに活きてきます。

 

 

 

最後に、事前準備、情報収集です。

 

 

これが私に取っては一番重要な部分です。

 

 

この準備がしっかりできていないといざ自宅にお邪魔した際にご家族を不安にさせたり、不信感を抱かせてしまうため、とても大事です。

 

 

また、事前に想定していないことが起きるのが家屋評価です。

 

 

例えば、思ってもないところに大きな段差があったり、想定していた福祉用具が使えない環境であったり、、、

 

 

こういったときにいかにして対応するかが重要なので、万が一があったときのことを想定して必要に応じて先輩に相談する様にしています。

 

 

 

この家屋評価がうまくいかないと転倒などによる再入院のリスクが高まることに加えて次施設へ迷惑や不信感を抱かせ自身の病院の評価を下げてしまうため、丁寧に行いましょう。